VSCodeのClineに memorybank という手法があるということで、指示書を書いてホームページを作ってもらう。

ソース: https://github.com/mzsima/learn-mcp/tree/main/first-memorybank

指示書はこんな感じ。

# プロジェクト概要

## 目的
街の小さな洋食屋のWebページを作成する。

## 必要な内容
- メニュー
- 営業時間
- 店舗情報
- 予約方法

## 目標
ユーザーが簡単に情報を参照でき、予約がしやすいWebページを作成する。
# 技術コンテキスト

## 使用技術
- Next.js 14+ with App Router
- Tailwind CSS for styling
- Supabase for backend
- Vercel for deployment
- GitHub for version control

## 開発環境
- コードエディタ:VSCode
- バージョン管理:GitHub

## 技術的制約
- 機密情報は.env.localファイルに保存
- 本番環境では環境変数を使用

## 依存関係
- SupabaseのSQL migration files
- Tailwind CSSの設定

※この技術コンテキストがClineが得意とするものらしい

出来上がったサイト

おまかせでやって見て1時間くらいエラー箇所を直したりしてDBに登録までは動くようになった。Clineに選択したLMを高いやつにすればもっといけそう。

参考: https://docs.cline.bot/improving-your-prompting-skills/cline-memory-bank